環境
今回の環境は、以下をインストールした状態となります。
- OS:CentOS 6.8
タイムゾーンの変更
OSをインストールした直後、タイムゾーンが「UTC」になっている場合があります。
日本で使う場合は、タイムゾーンを「JST」にしておいたほうが何かと便利だと思いますので、タイムゾーンの変更方法をまとめておきます。
/etc/localtime の編集
タイムゾーンの設定は、/etc/localtimeに記載されていますので、これを置き換えます。
# file /etc/localtime /etc/localtime: timezone data, version 2, 3 gmt time flags, 3 std time flags, no leap seconds, 9 transition times, 3 abbreviation chars
テキストファイルではないので、中身を確認したい場合はstringsコマンドを使いましょう。
# strings /etc/localtime TZif2 TZif2 UTC0
JSTの設定は「/usr/share/zoneinfo/Japan」として用意されていますので、このファイルをコピーして使います。
# date Thu Oct 6 03:01:01 UTC 2016 # cp -ip /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime cp: overwrite `/etc/localtime'? y # strings /etc/localtime TZif2 JCST TZif2 JCST JST-9 # date Thu Oct 6 12:01:35 JST 2016
タイムゾーンが変更されましたね。
/etc/sysconfig/clock の編集
続いて、「/etc/sysconfig/clock」を編集します。
こちらは通常のテキストファイルですので、viコマンドで直接編集しましょう。
# vi /etc/sysconfig/clock ZONE="UTC" ↓ ZONE="Asia/Tokyo"
以上でタイムゾーンの変更は完了です。