Rocky Linux について

CentOS が CentOS Stream に切替られると発表されて、しばらく経ちました。
CentOS 8 のサポートは終了し、CentOS 7 のサポートも 2024/06/30 までとなっていて、あと 2 年を切りました。

そろそろということで、CentOS からの移行先ディストリビューションを考えてみたところ、Rocky Linux がよいかなと思いましたのでメモしておきます。

CentOS Stream とは

CentOS Stream とは、どういう OS なのかを改めて確認しておきます。

従来の CentOS は、Red Hat Enterprise Linux(RHEL) から、商用パッケージなどを取り除いたりしてフリーで使えるようにしたディストリビューションでした。
商用ディストリビューションと互換性のある安定性が得られるディストリビューション、というイメージです。

対して CentOS Stream は、

Red Hat Enterprise Linux に先行して継続的に提供されるディストリビューションを開発およびテストし、貢献できる、アップストリーム・オープンソース開発プラットフォーム。

となっています。
乱暴な表現をすると、RHEL のためのテスト用ディストリビューションといった位置付けです。

以下のページが分かりやすいと思います。

CentOS Stream は、オープンソースのコミュニティが Red Hat の開発者と連携して Red Hat Enterprise Linux (RHEL) に貢献するための Linux 開発プラットフォームです。

なので、CentOS Stream をエンタープライズの商用環境で使用するには安定性で不安があります。

移行先ディストリビューション

CentOS からの移行先ディストリビューションはどれがいいのかというと、個人的には CentOSプロジェクトの共同創設者が作った

Rocky Linux is an open enterprise Operating System designed to be 100% bug-for-bug compatible with Enterprise Linux.
">Rocky Linux がよいかなと思っています。
公式サイトには、以下のように書かれています。

Rocky Linux is an open-source enterprise operating system designed to be 100% bug-for-bug compatible with Red Hat Enterprise Linux®. It is under intensive development by the community

バグを含めて 100% RHEL 互換だ、という感じでしょうか。

https://rockylinux.org/

2022年8月時点で、2つのバージョンがリリースされています。
RHEL と同じライフサイクルとなっているので、いろいろ大丈夫そうです。

バージョンEOL
Rocky Linux 92032/05/31
Rocky Linux 82029/05/31
Access Red Hat’s knowledge, guidance, and support through your subscription.

まとめ

ここのところ、CentOS の代わりに Ubuntu を使ってみることが多かったのですが、これからは Rocky Linux も使っていこうと思います。
AWS の ES2 や GCP の GCE でもイメージが提供されているので、安心ですしね。

CentOS や Ubuntu についても、並行して使ってみて、どんな違いがあるのか比較できればと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク